「ふのり」は海藻の一種で、春から夏にかけて外海に面する岩礁土や潮間帯に繁茂する一年草です。次の3種類に分類されます。
紅藻類 - カクレイト目 - フノリ科(・フクロフノリ ・マフノリ ・ハナフノリ)
「ふのり」は紅紫色で表面は粘滑光沢があり、管状で不規則に分岐した長さ10センチ位の枝が出ており、枝の基部は細くくびれています。
このようなふのりの原藻を水洗し脱塩して天日にて漂白処理したものが「板ふのり」で、古来からこれを煮て糊として用いられています。
目次
「ふのり」は海藻の一種で、春から夏にかけて外海に面する岩礁土や潮間帯に繁茂する一年草です。次の3種類に分類されます。
紅藻類 - カクレイト目 - フノリ科(・フクロフノリ ・マフノリ ・ハナフノリ)
「ふのり」は紅紫色で表面は粘滑光沢があり、管状で不規則に分岐した長さ10センチ位の枝が出ており、枝の基部は細くくびれています。
このようなふのりの原藻を水洗し脱塩して天日にて漂白処理したものが「板ふのり」で、古来からこれを煮て糊として用いられています。
五島列島、対馬(長崎県)、甑(こしき)島(鹿児島県)、和歌山県、四国地方、日高(北海道)、三陸海岸(宮城県、岩手県)、韓国 など
ふのりは様々な用途に使用されています。
ここでは、当社の取り扱いしている板布海苔の使われ方についてご紹介します。
羽二重、ちりめん等製織時の経糸に耐摩擦性や接着剤として板布海苔に水を加えて煮て濾した液状のものを使用します。
● 綛(かせ)糊付け法
羽二重(軽目)等の糊付に綛ごと糊液の中に浸漬し、その後脱水乾燥して糸繰、整経へ回します。
布海苔
柔軟剤水10リットルに対し5~20g
水10リットルに対し3~10g
● つぼのり法
羽二重(重目)、ちりめん等に使用する経糸(生糸を数本合わせ揃えたもの)を糊液を入れた糊箱の中を通して糊付します。経糸の対摩擦性と生糸間の接着が主目的です。
布海苔 白蝋、柔軟材 |
水10リットルに対し2~4g 少々 |
布海苔 豆 汁 |
水10リットルに対し1~5g 少々 |
上記の糊液を絹布に塗布し、乾燥後染めを行います。
上記配合は、原反の状態によって濃度が異なります。